MTAの内容は、最近アメリカで発売されたセメントです。利用目的は
1.深いむし歯をとっていくと、神経が暴露される場合に、その部にMTAをつけると、治癒が良い。
2.根管治療の際、根に誤って穴があいてしまった場合、MTAセメントを入れると治癒する。
治療恐怖症の方には、積極的に静脈鎮静法をおこなっています(一歯一回まで無料)。
はぐきがプツとはれ、膿がでてきた。歯の内部に穴が開いていると言われた。
嚢胞(のうほう)があると言われた。
神経をとったはずなのに、何だか痛い。咬むとだんだんいたくなってくる。
そのような歯でも、当クリニックでは、マイクロ、CTを使った「根管治療」を行い、さらに「オリジナルな外科処置」を行うことで、救済してまいりました。
歯肉の腫れや、むし歯は、目にみえることもあって、気にかける方も大変多くなってきました。
しかし、目に見ることのできない根の治療の良し悪しに注意を払う方は、まだ少ないのが現状です。
例えるなら、根の治療は、家づくりの基礎のようなものです。
基礎がしっかりしていなければ、どんなデザイン性の高い家も、すぐだめになってしまいます。
「自費の根管治療の患者さんからの質問」についてはこちら >>
「自費の根管治療て何?」についてはこちら >>
「根管治療の実際」についてはこちら >>
歯の根にも神経や血管が通っています。それを、根管といいます。
この根管の立体的な形はかなり複雑で、強く彎曲していたり、枝分かれをしていたりします。
そのため、術者がすべての根管内の神経血管をとることは不可能なのです。
メインストリートだけでもきれいにすることができれば大成功と考えています。
そのメインストリートもなかなか発見できなかったり、彎曲していたりしているため、歯の根の治療とは根気のいる治療なのです。
「ラバー、マイクロ、MTAを使わないといけない」という情報がネットであふれているようです。勿論、当クリニックも使うべき時は当然ながら使います。
しかし、道具をそろえれば、質が担保されるわけではありません。
例えば、高級ゴルフセットを使えば、プロ並みになれると言ったら、笑われるでしょう。
技術は一朝一夕に得られるものではありません。
「意志」があるからこそ、道具が選ばれるだけのことです。
そうした観点から言えば、上記に挙げられているものより重要なものがあるように思います。「CT写真」や「治療中の仮封」です。
根管の詳細な立体的形態や計測値を知りたければ、「CT写真」は必須です。
また、「治療中の仮封」は、ラバーダム以上に重要です。細菌感染のチャンスは、治療中より治療後の方がはるかに多いためです。
仮封がとれれば、即感染します。ラバーダムをつけて治療した努力が水の泡となります。誤って咬んだとしてもとれない仮封が必要です。
当クリニックでは、二重仮封をおこなっています。
日本の活動のほとんどは、「市場経済」を基本におこなわれています。
しかし、「保険治療」は社会主義的な発想によって実施されています。
そのギャップを個人では埋められないためです。
家賃、給与、材料費などは、市場経済によって決まります。医療だからといって、家賃が安くなることはなく、ましてや有能な人材を安い賃金で雇うことなど到底できません。
さらに、時代とともに、世界的な治療水準は、あがっていきます。
それに伴い、高品質の器材や薬剤が開発され、当然値段は高くなります。
そうした商品は、日本の保険治療市場をターゲットにしているのではなく、アメリカなどの先進国の歯科治療用として開発販売されているわけです。
数十年前の治療レベルを基準にしてできている保険点数では、そもそも無理なのです。
現在、膨大な税金が医療費につぎこまれています。一般の商品ではめったに見ることのない「7割デイスカウント」が医療では当然として、受け入れられています。
このように制度設計をしたのは、日本政府です。たいへん有り難い制度でしょう。
日本人の平均余命の伸びをみれば、その成果はあきらかでしょう。
しかし、全体としてみれば有為な制度であっても、個々を見れば、非合理的な誤謬(ごびゅう)に満ちています。
どんな制度にも「影」はつきものです。制度は日本人全体の平均幸福度を上げるものであって、個々人の満足度を上げるものではありません。
また、医療者側から見れば、保険制度は、かっこうの「隠れ蓑」である場合もあるのです。 権力に裏うちされた保険には疑念をさしはさむ余地はありません。医者は思考停止し、流れるままに、「保険請負人」たれば人生は完結するわけです。
一般の社会ではごくごく普通な、「本質的な問いという問題提起」も「イノベーション」も思考した瞬間、開業医はその経済的基盤を喪失します。
反対に、自由診療の世界では、患者さんになっていただくためには、懇願にもにた「理解」と「治療費」という「踏み絵」を踏んでいただかなくてはならなくなります。
そして治療者は「責任」という重い十字架を背負うことになるのです。
自由診療とは、治療者にとっても、決して安閑とした選択肢ではありません。
CT写真によって、割れていると判断できる場合もあれば、よくわからない場合もあります。
「なーんだよ」と言われそうですが、わからないものを、「わからない」と答えるのが、プロです。 明言するのは、「預言者」か「詐欺師」です。何故なら、基準があるからこそ、わからないと答えられるからです。
その基準のことを「読影」と呼びます。れっきとした「技術」です。
当クリニックでは、はっきりしない場合、外科的に粘膜を剥離して、割れているかどうか調べてみる方法をおすすめしております。その際、「ヘアークラック hair crack」を発見できなければ、通常の治療を継続することになります。
割れた歯はすべて、「抜歯」になるかと言えば、そうではありません。割れ方によって救済できる場合もあります。
ただ、現状回復できたとしても、その方の「咬む力」や「噛み癖」は変わらないわけですから、現場復帰できたとはいえ、構造的に弱くなった歯を長持ちさせるためには、その方自身の「新たな優しい習慣」つまり、強く咬まない、ゆっくり咬む、食物を選ぶことが必要だと思います。
歯根が割れたことによって、まわりに炎症がおきているのなら、その歯の寿命はつきたと考え抜歯されるほうが良いと考えます。
形として「歯がある」ということではなく、「咬める」ために歯が必要なわけですから、インプラントなりブリッジなどでしっかりと修復すべきだと考えます。
とらないですむものなら、とらなくていいのです。
神経をとる理由は、その歯をこれからも長く使いたいためです。神経が炎症をおこし痛みを生じさせているから、その原因となっている歯の神経(歯髄)をとるわけです。
歯髄をとるということは「歯が死んだ」ことを意味します。
死んだものを体の内においておくことはできません。それは生体の原則です。
歯医者の仕事は、死んだ歯を、使えるようによみがえらすことです。
「神経の炎症を抑える方法はないのか」と聞いてくる方がいます。
3Mix や覆罩法(ふくとうほう)や断髄法があります。
そのための薬剤や治療法が様々考案されています。
小範囲の炎症の場合うまくいく場合があります。
治療後、予後不良の場合やはり、神経をとる(抜髄)必要があります。
また、「神経をとると、歯がもろくなるからイヤだ」という人もいます。
その通りだと思います。イヤならやめる以外ありません。
ただ、使えない歯が堅牢であっても何の意味もないと思いますが、、、。
放置した場合どんな経緯をたどるかだけはプロとして説明しておきます。
一週間程度は痛みとの我慢くらべをしなければなりません。
その歯をさけてかむ習慣が身につくでしょう。
時が経てば、痛みにもなれ、「痛み」自体も小さくなっていきます。
やがて、冷たい水、温かいものにも痛みがでなくなります。自然治癒したのでしょうか?
残念ながら、歯の疾患に自然治癒はありません。むし歯の細菌感染は確実に広がっていきます。
しばらくして、歯をかむと痛みがでるようになります。
それもいつもではないので、うまく付き合うことができます。
ある日、突然歯ぐきが腫れました。腫れが破れて、膿がでてきました。
すこし楽になってほっとしました。
そんなことが年に何回かありましたが、いつものことなどで放置しました。
突然、歯がうごくことに気づきます。しかたなく近医を受診します。
抜歯することをすすめられました。
たとえ、自分自身のものであっても、自分の思い通りにはなりません。
残念ながら、肉体は思考に優越するのです。
「根尖病巣」が大きくなっていくのか、治癒途中であるのかをX線写真だけで判定することはできません。
根尖部分を完全におおうほどの「病巣」は、症状がなくともとるべきでしょう。
「病巣自体」が感染源になるからです。
「病巣感染」が心臓内膜炎や腎炎を発症することは良く知られています。
このような重症例にいたらないまでも、顎骨内に慢性の感染巣があること自体、いたずらに免疫系を刺激することになります。
また歯根周囲にあるべき骨の支持がないことは、歯の寿命を確実に短くするでしょう。
根尖病巣をとる方法は、最も簡単な方法は、歯ごととる「抜歯」です。
歯を残したまま病巣をとる方法には「歯根端切除、搔爬(そうは)」があります。
勿論、抜歯にくらべ難易度があがり、かつ不確実さが残ります。
大変残念なことをお話しなければなりません。
歯科治療というのは、「修復治療」の連続にすぎないということです。
つまり、壊れたら治す壊れたら治すの連続なのです。
高額な治療費を払って治したのだから、長くもって当然という、誰しも抱く「人情」が通用しないのです。
高額な治療費は治療方法が高額な方法であったというだけで、そのことだけで、予後良好が何十年も続くとはならないのです。
俯瞰的にみれば、あらゆることはそんなものでしょう。
ベンツが軽より10倍長持ちすることはありません。電化製品も家もたぶんそうでしょう。
教育費にしても、かければかけるほど、子どもが立派になるだろうといった神話を信じている親は恐らくいないでしょう。
しかし、大変残念なことに、車を買えるお金、家を買えるお金、教育費に当てれるお金が、人生の輪郭を作っています。これは、浅学な私の偏見でしょうか。
もし、あなたの眼前に信頼できそうと思える「先生」がいるのなら、歯の治療の特殊性を理解したうえで、治療法を選ばれることをおすすめ致します。
お金がない方は、保険で「抜歯」しましよう。それも立派な原因除去治療です。今できることをやりましょう。
お金に余裕がある方は、「自分の歯を延命させる治療法」として根管治療と根尖部外科治療を積極的に選んでいただきたいと思います。
この歯に関しては人生で一回しかお金を出せないと思われる方は「インプラント」を選択した方が良いかも知れません。
ただし、1回きりの外科手術ですから、単に、本数をたくさんやっている先生より、「骨移植」などができる先生にお願いした方が良いでしょう。
治療で重要なのは、
①根管孔(根管の入り口)を探すこと。
それにはマイクロスコープが有効です。
②正確に根尖(根管の終末)を知ること。
それには、CT写真が最も有効です。
③根管の消毒、無菌化が大事です。
いろいろな方法がありますが、当クリニックでは、レーザー消毒と薬液消毒をおこなっておます。
④それ以外の問題、例えば穿孔、大きな嚢胞の問題があります。
特殊なセメントや、外科処置を行っています。
歯がズキズキ痛む(歯髄炎)ようでは、食物をかむことは出きません。第一痛くて日常生活にも困るでしょう。
また、歯ぐきから膿がでてきたり、大きく腫れだし咬むと歯が浮いたようになり、鈍痛があれば(根尖性歯根膜炎)、その所でかむことを避けるようになるでしょう。さらに、炎症が歯があるところだけでなく、顎の骨全体にひろがったり、組織のをぬうように咽頭頸部に拡大していけば(蜂窩織炎)、生命にも及ぶことになります。こうした症状が、歯が原因であれば、抜歯さえすれば原因がなくなり、炎症はおさまっていきます。
歯がいたむ度に、歯を抜いていたら、まるでスラム街の人々のように、たくさんの歯を失うことになるでしょう。
根管治療というのは、原因となっている細菌感染をした歯を、体に害を及ぼせないように処置し、元通り咬めるようにするための治療なのです。
また、最近では、歯根の根尖病巣が病巣感染をおこし、心臓弁膜症や腎炎などを発症させる一定の可能性があることがわかってきています。医科と歯科は大学が別々なので、歯と体とは別々のものだと思われがちですが、体のなかでは、そのような差別はなく、やはり命そのものとかかわっているのです。
歯のなかにある神経(当然、神経を養ている血管もあります)があるからこそ、かき氷やアイスがしみるのです。歯髄(歯内部の神経と血管全体を言います)は、すべての刺激を痛みに変えます。たたいても、冷やしても、温めても、感じ方は「痛い」にないます。むし歯は細菌そのもので、深くなれば歯髄が細菌感染をおこします。
しかし、感染すれば、即、歯髄は死んでしまうわけではありません。それで、処置方法も、細菌感染をおこしている領域部位ごとに、いろいろな方法があります(覆とう、断髄法、抜髄法)。この時期を逸すると、かなりの歯髄が感染していきます。
体はどの部位も同じですが、感染をくいとめようと、多くの血液が歯の内部に集結してきます。
そうすると、歯は硬いため、歯髄は膨張することができず、内圧が高まることになり、激痛がおこるわけです。
図のC2からC3にかけてがその時期になるでしょう。
その激痛を、何とか一週間ほど我慢すると、歯髄内の白血球はつぎつぎと細菌との戦いに敗れ、膿となって歯髄組織は崩壊していきます。ついに歯はこときれてしまいます。図のC3からC4です。
そうすると今まであんなにズキズキと痛かった歯が、あまり痛くなくなります。
「またかめるじゃないか。しめしめ治ってきたぞ、」人生、塞翁が馬でそう簡単にはいきません。
死んだものは、生きている者にとって、害以外何者でもありません。細菌感染した歯髄の残渣が根尖から骨のなかに侵入しょうとします。今度は、根尖とそれをとりまくまわりの骨とが体の防衛最前線となります(根尖性歯周炎)。その部分に血液が集中し、歯と骨とを結合している組織(歯根膜)が膨らんだり、破壊されたりします。そのため、歯が浮いたようになるわけです。原因が除去されない限り、炎症は続きます。炎症は体とのバランスで、その症状をさまざまに変化します。単に、歯肉粘膜を腫らすものから、根尖部の骨が破壊れ、膿が肉を突き破り排出されるて(漏孔―ろうこう、フィステル)一時の安定をみるもの、一気に骨膜炎、骨髄炎にいたるものまでさまざまです。
治療する歯にゴムをかけて、その歯だけが出るようにする器具のことをラバーダムといいます。
お口の中に小さな無菌室を作るような状態での治療なので、細菌感染を防ぎながら治療を行うことができます。
ラバーダムの実際例
当院ではCTを導入しております。2次元のレントゲン写真では判断しづらい複雑な根管形態に対して3次元的に診断することが可能です。
歯科用CTとは歯科に特化したCT装置で、座ったままでの撮影となります。
CT撮影状況
大きなのう胞(上顎左側大臼歯)のCT写真
根管内の消毒が重要であることは、前述した通りです。その方法は、ファイルなどで、感染している根管内壁を削りとり、消毒薬で洗浄し消毒していきます。さらに側枝など、接触できない根管もあるため、薬剤を根管に入れ殺菌しています。
このような通常の方法以外に、当クリニックでは、レーザーによる根管内殺菌を行っています。
光力学療法と呼ばれるもので、細菌を色素でそめ、その色素にレーザーが当たると、細菌の細胞壁が破壊されるというものです。薬剤とは違い、副作用がなくかつ効果が大きいといわれています。
細い根管を十分消毒できたとしても、多くの場合、屈曲している根管を、そのカーブに従って、隙間なくつめなければ(根管充填)、死空ができ、それがまたあらたな感染源になってしまいます。治療はしたが、また症状がでてくるのです。
そこで、良好な根管充填を行うため、根管内に一定の形を与える(根管形成)わけです。
この根管形成が難しく、歯科医のセンスであり技量がとわれるところです。
優れた機械や器具や薬剤がどれだけあろうとも、この技術がなければ、根管治療の成績は上がりません。
わたしは、そこにこだわりつづけたいと思います。
MTAの内容は、最近アメリカで発売されたセメントです。利用目的は
1.深いむし歯をとっていくと、神経が暴露される場合に、その部にMTAをつけると、治癒が良い。
2.根管治療の際、根に誤って穴があいてしまった場合、MTAセメントを入れると治癒する。
根管治療後に痛みがおさまらない、また根管治療では治癒が期待できない歯でも、外科処置によって治療できる場合があります。
当院では、このような問題がある場合は外科処置を検討し、できる限り患者様自身の歯を残せるように努めております。
◎ 歯根端切除術
根管治療の予後が悪い場合に、歯根の尖端にできる膿が詰まった袋(嚢胞)を切除する処置で、根尖切除術を行うことにより膿による痛みなどの症状を取ることができます。
上顎小臼歯のフィステル
下顎大臼歯のフィステル
このような歯でも抜歯することなく、治療を完了できました。
根管治療の1回の治療時間は30分です。症状によって異なりますが、7-10日に一度の通院で回数は2~4回で充填するのが平均的な治療回数です。
前歯 | 25,000円 |
小臼歯 | 45,000円 |
大臼歯 | 50,000円 |
歯根端切除術(当クリニックで根管治療をおこなわない。手術のみの場合) | 150,000円 / 歯 |
歯根端切除術(手術が必要と診断され、根管治療に継続して施術する場合) | 90,000円 / 歯 |
静脈内鎮静法(希望の場合) | 10,000円 |
根管治療は一歯単位の治療費となります。治療の際には下記の合計額が必要です。
当クリニックでは、「根管治療(根の治療)だけの治療はおこなっておりません。」
「その歯で咬めるようになった」を治療目標としておりますので、その歯の根管治療費 + 土台築造費(グラスファイバー)15,000円から + クラウン代60,000円から = 治療開始時のご会計額根管治療費となります。
保険診療は、医療担当規則に則って治療されます。
決められたルールに従って治療されることが重要で、その質を担保するものではありません。
あまり経験のない先生も、ベテランも、特に根の治療が好きな先生も、点数は同じです。
自由診療は、担当する先生の治療方針、哲学によって治療が行われます。
優れた機械や機材や薬剤を駆使し、治療結果、成績の向上に努力することになります。
〒108-0071 港区白金台5-15-2 1F
TEL:03-6277-3050
院長 増田信義
保険医療機関
※駐車場あります
・東京メトロ 南北線・都営三田線「白金台駅」より徒歩約3分
・JR山の手線「目黒駅」より徒歩約12分
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | remove | remove | |||||
14:30~18:30 | remove | ▲ | remove | ||||
▲土曜日は17:00まで。 休診日:水曜、日曜、祝日 |
〒108-0071 港区白金台5-15-2 1F
TEL:03-6277-3050
院長 増田信義
保険医療機関
※駐車場あります
・東京メトロ 南北線・都営三田線「白金台駅」より徒歩約3分
・JR山の手線「目黒駅」より徒歩約12分
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:30~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:30~18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ | ![]() |
※土曜日午後の診療は、14:30~17:00までとなります。
・休診日:水曜、日曜、祝日